遠州織物「コール天・別珍」と「注染そめ」【2018年2月】

綿織物の遠州地域

古くから綿花の産地として栄え、その農家が綿織物をはじめた事から市場に出回るようになる。
明治29年に豊田佐吉氏(トヨタグループ創業者)が小幅力織機を発明したことで、綿織物の生産量は一気に増加した。
現在は泉州(大阪)、三河(愛知)と並ぶ日本三大綿織物産地の一つとなっている。

遠州織物の特徴

近年は、高速で織り上げられる「シャトルレス織機」が多い中、遠州織物は「シャトル織機」を使用している。
低速度で織ることで表面に凹凸感のあるふっくらとした風合いの生地になる。
職人の手仕事により出来上がる高品質な素材は、海外の多くのメゾンで支持されている。
また遠州地域には、綿織物を「コール天・別珍」や「注染そめ」に加工する工場も多くあり、日本や海外の衣服を支えている。

コール天・別珍ができるまで

コール天:「cord」+「天鵞絨(てんがじゅう、ビロードの和名)」が由来。横パイル織物の一種で原料は主に綿。
別珍:別名「綿ビロード」。縦パイル織物の一種で原料は綿。

① カッチング

パイル織物にガイドニードルを通し、カッターで切る。

② 山立て、毛焼き

切れた毛先をブラシで毛羽立たせ、表面を焼く。

③ 漂白、染め

洗浄・乾燥後、生地を漂白してから染色する(写真は漂白前)

参考:カネタカ石田株式会社

注染そめができるまで

主に浴衣や手ぬぐいに使われる染色技法で、表裏全く同じ色・柄に染色される。色同士のにじみやぼかしを生かした柄が特徴。

① 糊置き

生地に型紙を乗せ、糊付けして生地を折り重ねていく。これは糊の付いたところに染料が染み込まないようにするため。

② 注染

糊を付けなかった部分に、やかんに入れた染料を注ぎ込んでいく。同時に2色注いでグラデーションを付けることもある。

③ 水洗、乾燥

水洗浄したあと、干し場で高いところから垂らして干す。連続ドラマ「とと姉ちゃん」冒頭にも登場した。

参考:ニッポン手仕事図鑑/二橋染工場

Follow me!